先日のエントリーでJR大阪駅について書きましたが、JR敦賀駅についてもエントリーします。
現時点での北陸新幹線の終点のJR敦賀駅。
もう報道とか見たり、実際利用された方はよくご存じでしょうが、とにかく巨大。
新幹線ホームが3階にあり、特急サンダーバードとしらさぎが入選してくるホームが1階。2階はコンコースとなってて、だだっ広い巨大な空間。
新幹線⇔サンダーバード・しらさぎの乗り換えには、自動改札機(というかスタンプ押印機なのか、あれは?)を通る必要がある。
とにかく歩く歩く。
新幹線の1両目付近や、サンダーバードの9両目付近の人は、より多く歩くハメに。
乗り換え時間は10分程度になっていて、改札では混むことが多いので、結構ギリギリ。
こんなに不親切な構造で、たくさんの荷物を抱えた人、足の不自由は人にとっては、間に合わないかも…ってプレッシャーにもなるかも。まぁ、待ってはくれるんですが…
で、普通は上、もしくは下で待機してる列車にすぐ乗り込んで発車、なのですけど、場合によっては敦賀駅で30分くらい待たされます。
大阪方面から金沢・富山方面に行く場合なのですが、富山に行く予定が接続してるつるぎ号が金沢止まりの場合は、富山まで行くつるぎ号かかがやき号が来るまで、もしくは敦賀駅で接続が想定されていない列車で来た場合は次に乗る列車が入線してくるまで、2階の待合室で待ってなければいけません。
ま、待ってるのは30分くらいなのでそんなに苦痛ではありませんが、ちょっと飲み物でも買いに~ってなると、お店が結構離れた場所に2軒しかないので、これも結構不親切だなと。そして待合室近くに自販機はあったかな…?
トイレはすぐ横にあったのですが。
敦賀駅は乗り換えメインの駅なんで、コンコースにたくさんお店作っても意味ないのはわかりますが…
そもそもなんでこんな構造に…?
敦賀~新大阪のルート選定が迷走してますけど、さっさと大阪まで延伸してほしいです。
乗り換えって結構面倒ですし、なにより新潟駅みたいな乗り換え構造じゃない敦賀駅の乗り換え方式はさっさと終わらせてほしいですね。
JR大阪駅は迷宮だった
先日、関西方面へ1人小旅行へ行ってきました。
連休中になるとホテルの宿泊代が爆上がりするんで、そうなる前に済ませてきました。
最初に向かったのは大阪。なんなくJR大阪駅に着いたのですけど、電車から降りていきなり迷子に(笑)
大阪メトロの御堂筋線に乗りたいのですけど、適当に動いてたら気づいたら全くワケがわからない状態に。
「と、とりあえずはグーグルマップのナビを…」
と起動させたのは良いのですが、妙に精度が悪く、壁の場所で曲がれとかナビされる始末。
何とかメトロの看板を見つけて辿り着いたのが、大阪駅に着いてから30分後…(笑)
無事メトロに乗ることができました。
あとは、まぁ何とかなったのですけど、問題は帰る時の大阪駅でも迷子に(笑)
同じところをグルグル回ってたり、レストラン街にて迷ってたり。
方向音痴ではないはず…ですけど、今回のJR大阪駅で自信が無くなりました(笑)
にしてもスマホ様様でした。
土地勘ゼロな大阪にて何とか移動できたのも、スマホがあったから。
これが無かったら、マジで途方に暮れてたことでしょう。
あと今回は行かなかったのですが、JR大阪駅の隣には阪急地下街という迷宮が…
ここに行ってたら、予定が全て狂ってたかもしれません(笑)
にしても、行く前にちゃんと下調べはしておくべきですねぇ。
前も東京にて同じように迷子になったことがありましたし(^^;)
あけましておめでとうございます
2025年になりました。
今年もよろしくお願いします。
令和に元号が変わってからもう7年目に突入したんですね。
令和元年に産まれた子はもう小学校2年になるのか?
月日の経つのは早いもんです。
今回の年末年始はインフルエンザが大流行しますけど、風邪も大流行してません?
連休に入ると同時に喉をやられて発熱。
連日忙しい上にちゃんと寝てなかったのもあって、溜まりに溜まった疲れが発熱となって出てきただけかもしれませんが。
幸いなことに、ちょうど連休中ですのでしっかりと治さないと。
やるつもりであった大掃除は結局できませんでしたが…(苦笑)
大掃除にかこつけたわけではないですが、今年は「断捨離」を目標に。
部屋中、モノが溢れていていよいよ思い切って捨てないと大変なことになりそうなので。
他にもやりたいこと、やらなきゃいけないことはありますけど、それはまた後々考えましょう。
正月といえば、
去年の元日16時10分、奥能登の珠洲市を震源とするマグニチュード7.6が発生。
ちょうど出かけようとして着替えてた矢先の事でした。
本震のちょっと前に前震があり(しっかりわかる揺れ)、それは緊急地震速報が鳴らなかったので、あれ?なんか揺れてる、地震か?と思ってたところに今度はスマホがけたたましく鳴って緊急地震速報が。
今回は遅れて来た?
珍しいな、いつもなら鳴ってから地震が来るのに…と思った瞬間。
本震到来。
部屋中がめちゃくちゃになり、立っていることができずに座り込んで揺れが収まるのを待ってた時、窓から見える家の揺れ方を見て、
あ、このままでは家が潰れる… これは俺は今日で終わりなのか…?
焦りつつもなぜか妙に冷静にそう思ったものです。
揺れは前震を合わせて2分くらい揺れてたかな。
幸い、家は倒壊せず、液状化も起きませんでした。本当に運が良かった。
その後はニュース等で報じられた通り。
こちらは無事でしたが、奥能登・中能登はまだまだ復興とは程遠い状態で、震源から離れていても街ごと液状化で大変な状況が続いてる所があります。
できるだけ早く元通りの日常に戻る日が来ることを願って。
アナログレコードの音質は「ハイレゾ」や「CD音源」より良いのか?
megalodon.jp
他の人もコメントしてますけど、これは好みの問題ですよねぇ。
計測値によればアナログはハイレゾにはなりえない、ちゃんと高音質で聴くなら高額な再生機器が必要、みたいな意見もありますけど、オーディオマニア(というかオタク?)以外はそんな事は気にもしてなくて、単にアナログの音が好き~、ってな感じ。
ワタクシも昔はシンセサイザーやシーケンサーや打ち込みをビシバシ使ったのばかり聞いてて、デジタル臭い音が好みだったのですけど、今では生のギターやベース、ドラム、キーボード等でちゃんと人の手によって演奏された音楽、アナログ臭いのが好みになってしまい…
まぁ、音楽の好みがガラリとかわってしまった影響でもあるのですが。
今時の音じゃなくて、昔の音が好きになってしまいました。
今では配信というものがあって、ネット経由でお店どころか通販すら必要ない時代に。
CD登場してから40年くらいでこうなっちゃうんですから、世の中の変化の仕方は凄いもんです。
別にコレクターでは無いですけど、気になるレコードは買っておいてもいいかな?
USJに行ってきた!
まだ残暑が厳しい季節のことだけど、団体旅行で大阪のユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました。
大阪に行くのは事実上初めてで(以前、乗り換えで新大阪駅ホームに5分だけいたことある(笑))、それはそれは結構ウキウキモード。
結構移動に時間がかかったせいもあるけど、USJに着いたのが昼過ぎ。
エントランス付近では上から悲鳴が聞こえてきたから何事かと思いきや、ジェットコースターに乗ってる人達の歓声…
よくあんなの乗れるなと思うワタクシは、ジェットコースター大嫌い(笑)
で、ついてすぐ入場できるかと思いきや、入場チェックもあって待たされ…
って、どんだけ人おるねん。
ようやく入場できたかと思いきや、これまた他人にぶつからずに歩くのが困難なくらいの人・人・人。
まずはどんなところかグルリと場内を一周してみたところ、ほぼ全区間で同じような混雑ぶり。
各エントランスの待ち時間が表示されてるけど、普通に2時間。
早くて90分だし、すごいところは180分待ち…
で、お目当てのニンテンドーワールドは事前予約が無いとダメ、ってことで泣く泣く断念。ってか、調べておけばよかった(笑)
結局ハリーポッターに行って120分待って楽しんできました。
乗り物酔いする人は、酔ってしまうなあれは。
結局、乗れたのはそれだけ。
続けて1時間以上待つってのは、暑いのもあったし人酔いしたし、ってのもあってね。
平日だと空いてていいのかなとも思ったのだけど、平日でも結構混んでるらしいので。
まぁ、休日よりマシでしょうね。
USJ横にホテルあるから、そこに泊まって朝一で入って楽しむのが一番でしょう。
土産屋やレストランもいろいろあって歩いてるだけでも面白いのですが、一つだけ難を言えば、トイレの場所が全然わからないこと。
見落としてるだけかもしれないけど、看板が見当たらなくて、結局スタッフの人にどこにあるのか聞くこと数回。
まぁ、景観を損ねるからそういう案内表示は極力減らしてるのだろうか?
テーマパークが好きで待ち時間が苦にならない人にはおススメだと思います。
初体験のRPG、ドラゴンクエスト1
ドラゴンクエスト1… 発売されたのは確か中学生の頃でしたね。
ロールプレイングゲーム(以下RPG)というものが初めてファミコンでできると。
パソコンゲームではあったらしいのですけど、その辺はあまり詳しくなかったので、いったいどういうものなのかちょっぴり興味はありました。
けど発売日と同時にゲットしてやったわけでもなく、口コミで面白いというのを聞いて、発売から結構経ってから友人が持ってると言うので借りました。
当時は抱き合わせ販売とかで問題になってたファミコン。
売れ残りを処分するために、つまんないゲーム(しかも定価)込みで売られてました。
どうしても欲しいって子は、抱き合わせのゲーム要らないけど泣く泣く買った、って。
あの時は品薄が原因だとか言ってましたけど、本当だったんですかね?
初めてのRPGだから記憶に残ってるだろう…と思いきや、あんまり記憶にないんですよね。
面白かったことは面白かったのですけど、あっさり終わっちゃったというか…
3日でエンディングまで行きました。
ひたすらレベル上げと金をゲットするばかりで、謎解きも鍵の売り場がちょっと難しかったくらい。
あと洞窟を探索するのに松明がいるのが面倒なのと、敵のラリホーが必中で結構苦戦したくらいかな?
全クリア動画です(ワタクシがプレイしたものではありません)。
ひたすら長いから、暇な時でもどうぞ。
こちらはリメイクのスーパーファミコン版。
ちなみに続編のドラゴンクエスト2は今でも覚えてたりします。
難し過ぎだったからかな、今でも印象に残ってます。
これはまた改めて記すことに。